人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ゴロで覚える管理栄養士国家試験

上皮(細胞)組織について(第37回―17)

今回は、過去問についての解説です。これは以前「上皮細胞の種類と働きの覚え方」で解説しましたので、問題の後に解説を再度アップします。

第37回-問17 線毛を持つ上皮で内腔が覆われる器官である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
⑴ 血管
⑵ 気管
⑶ 食道
⑷ 小腸
⑸ 膀胱

解答-(2)
※(2)の気管が線毛を持つ上皮です。その他、(1)血管は単層扁平上皮、(3)は重層扁平上皮、(4)が円柱上皮、(5)が移行上皮です。


以下、解説です。

まず、上皮(細胞)組織には大きく分けて6つの種類があり、それを代表する部位を表にしました。
 【種類】 ----------------【代表的な部位】
1-単層扁平上皮-----------血管内皮、肺胞
2-重層扁平上皮-----------皮膚(表皮)、口腔、食道
3-円柱上皮----------消化管粘膜上皮(胃、小腸、大腸)
4-線毛(多列線毛)上皮------気管、鼻腔、卵管
5-移行上皮----------------膀胱、尿管、腎盂、腎杯
6-立方上皮----------------尿細管、甲状腺の濾胞上皮


試験問題としては
小腸の粘膜上皮は円柱上皮に覆われている」
など上皮組織の種類とその部位の組み合わせで出題されることが多いようです。ですが、部位は一つの上皮で複数あるのでそれを一つずつ覚えるのは大変です。

そこで今回は、「部位」ではなく「役割」を覚えることをおすすめします。覚えるにはこれが最短だと思いますので紹介します。これは立方上皮をのぞき、暗記ではなく理屈で覚えられると思いますので、まずやってみましょう。では1から、



1-単層扁平上皮の役割は「交換」
酸素や二酸化炭素を交換するのは肺胞。栄養分を交換するのは血管内皮です。


2-重層扁平上皮の役割は「保護」
・外からの刺激に耐えるには単層ではなく何層にも扁平の細胞が重なっている必要があります。皮膚(表皮)や口腔・食道などがその代表です。


3-円柱上皮の役割は「吸収」
・胃や小腸大腸など消化管の粘膜上皮が代表です。物質の吸収にはある程度体積が必要だから、他の上皮組織よりも体積があるんですね。円柱上皮は他の組織にはない微絨毛があるのもその特徴です。吸収面積を大きくするというやつですね。


4-線毛上皮の役割は「運搬」
・気管、鼻腔、卵管が代表です。正確にいうと線毛上皮には二種類あるんですが、試験では線毛上皮で出ていますのでこのくくりで説明します。運搬とは気管や鼻腔では異物を外に出すため、卵管では卵子を運ぶために線毛が存在します。


5-移行上皮の役割は「貯留」
・主に尿管や腎盂、腎杯、膀胱などです。尿がたまったり排泄されるとそれに伴い細胞の層が厚くなったり薄くなったりと、厚さが移行するからと覚えましょう。


6-立方上皮の役割は「その他」
・代表は尿細管や甲状腺の濾胞上皮ですが、残念ながらこれだけは共通の役割を見つけられませんでした。単層で立方の形だからこう呼ばれています。甲状腺の「甲」、尿細管の「細」が漢字の見た目が立方っぽいので立方上皮だな、とでも覚えて下さい。ちなみに移行上皮の「尿管」と尿細管は別ものです。尿管は尿が出来た後、尿細管は尿が出来る前の部分です。なので別ものと考えて下さい。

以上から、先ほどの表に補足すると、

【種類】 --------【代表的な部位】-------【働き・役割】
1-単層扁平上皮---------血管内皮、肺胞------------交換
2-重層扁平上皮-----皮膚(表皮)、口腔、食道-----保護
3-円柱上皮---消化管粘膜上皮(胃、小腸、大腸)--吸収
4-線毛(多列線毛)上皮----気管、鼻腔、卵管------運搬
5-移行上皮-------膀胱、尿管、腎盂、腎杯--------貯留
6-立方上皮------尿細管、甲状腺の濾胞上皮----その他


となります。また、扁平上皮には単層と重層の二種類がありますが時には、ただ「扁平上皮」と出題されたこともありますので「あ~両方ひっくるめてるんだな」と思って下さい。

試験には覚えにくい所や間違いやすい所を出題してきますので、立方上皮の尿細管と移行上皮の尿管なんかは問題作成者にとっては出しやすい所かもしれません。さらに記憶を定着させるにはやはり、写真や図などを加えることをお勧めします。自分の目で見て、書いてみてが一番大事ですよ。

ここまで説明しましたが、あくまでも覚え方の参考ですのでこれですべてを説明できるわけではありません。この覚え方では説明できない部分もありますので、すべてこれにあてはまるとは思わないでください。

出題科目は「人体」の一番最初の問題になることが多いので、いきなりつまずかないように頑張って覚えましょう!

最後に、この分野を記事にするのに参考にさせていただいたサイトを紹介します。
山口県立大学長坂祐二先生のブログ「管理栄養士国家試験徹底解説」です。情報量が豊富でとても勉強になるサイトですので皆さんも是非ごらんになってください。


引き続き皆さんからの質問や、感想、ゴロの作成依頼を募集しています。依頼には出来うる限り対応していますので気軽にコメント、メールをしてみてください。メールは☆を@にして下さい。inufukuken☆gmail.com

三大栄養素の代謝について

基礎栄養学を勉強する際に、下記の図(三大栄養素の代謝経路図)の理解は避けて通れません。基礎栄養学は、この図が理解できれば7~8割は完了します。それくらい重要です。大分探しましたが、公開されている中で、個人的にこのサイト医学部生化学教室 (fujita-hu.ac.jp)が一番わかりやすかったです。

下記の図は、藤田保健衛生大学 医学部生化学教室 で公開している「糖・脂質・アミノ酸代謝経路図」です。

三大栄養素の代謝について_e0223539_13212845.png


特に「糖質・タンパク質・脂質の代謝」という分野は、「今、この図のどこを勉強しているのか?」をきちんと把握しながら進めてください。そうすることで、理解度がぐんと増していくはずです。

この図のキモは、「全てが繋がっている」ということです。例えば、覚えるパーツが20個あったとして、パーツを1個ずつ理解すれば、最終的に20個すべてが繋がるというイメージです。この図は、簡単に言うと、糖質(グルコース)、タンパク質(アミノ酸)、脂質(脂肪酸とグリセロール)を人間が摂取した場合、どういう経路で代謝(分解やエネルギーを生み出す)されていくかが書かれています。

最初のうちは、どういうことかわからないかもしれませんが、ノートの一番最初に書き写すか、プリントして貼り付けてもいいぐらい管理栄養士国家試験で最重要の図だと思います。このサイトに行ってみればわかりますが、〇の番号ごとや点線の枠ごとに、さらに詳細が分かるようになっています。今後、人体や、臨床を勉強していくうえでも知識の要(かなめ)になりますので、是非参考にしてください。http://www.fujita-hu.ac.jp/~nharada/metab.html

管理栄養士国家試験 勉強のはじめ方について(1)

久しぶりに、社会人受験生のK・Tさんからこんな質問をいただきました。

「管理栄養士試験を勉強しようと勉強方法を探していたらブログを発見しました。4年間栄養士の勉強から離れてしまったので、勉強を始めても全くわからない状況です。これから、来年度の合格目指していこうと思っているので、勉強のやり方について教えていただきたいです。やはり人体がとても難しく困り果てております。良いアドバイスがいただければうれしいです。よろしくお願いします」


これまで、勉強のはじめ方については、アップしたことがなかったと思うので私なりに考えてみました。
これから勉強をスタートしようと思っている方や、スタートした人で「どうやって勉強していくのがいいんだろう?」と悩んでいる方も多いと思います。そんな方にも見てもらえると良いなと思いますので、よろしければ是非読んでみてください。

まずは基礎栄養学から勉強をスタートしてください。人体の構造と機能及び疾病の成り立ちは、基礎栄養学を理解していないと、勉強を進めていくうちに苦しくなってくると思います。これは、もちろん2つの教科が関連するためで、さらに応用栄養学、臨床栄養学なんかも関連します。勉強を進めていくと、これらの教科が少しずつパズルのようにつながってくる感覚が得られるはずです。

ひどいことを言うようですが、学校(管理栄養士養成施設は別ですが)で勉強したことは役に立たないと思ってください。これは学校で学ぶ本来の勉強とは違います。あくまで、問題が解けるように対策するものなので、難しく考えず、どうやったら目の前の問題が解けるようになるかを考えましょう。

具体的な教材は、基礎栄養学の過去問が良いでしょう。そして、解けなかった所のyoutube動画などを見て復習しましょう。最初から、ただ動画を見ても、覚えるポイントがわからないので、ただただ見流してしまい、効果が薄いと思います。まず問題に触れてみる。教科書やワークブックを見るのは、問題を解いてわからない所が出てきてからの方が効率が良いです。手元に教科書的なものが欲しければ、東京アカデミーの教本(上・下)がお薦めです。上巻に基礎・応用・臨床・人体がまとまっているので、とりあえず上巻だけの購入でもいいと思います。

「よし、やってみようと思ったあなた!」とてもうれしいですが、ちょっと待ってください。まずは勉強の計画を立ててみましょう。手帳でもカレンダーでもいいです。時間ではなく、教科や分野で計画してください。計画をたててやっていくうちに、その計画が詰め込みすぎなのか、まだ余裕があるのか、わかってきます。それから計画を修正していけば良いわけです。

それと、「1日の勉強時間が◯時間ないと受からない」というのは当てにしないでください。まずは、とにかく自分のペースを作って、コツコツやるのが大事です。当たり前ですが、15分ずつでも4セットやると1時間になります。働きながらの勉強は、まとまった時間が取りにくいと思うので、通勤時間やお昼休み、家でのトイレの時間など、自分の生活の一部に組み込むようにしてください。

また、勉強時間は少なくても毎日やるようにしてください。「勉強時間が長いことが何でもいい」わけではないんです。短い時間でも、集中して覚えることができればそれでいいわけです。逆に、集中せずダラダラ長くやることは避けましょう。

もう一つ大事なのが、睡眠時間です。これを削って勉強するのは個人的にお薦めできません。眠いのに勉強しても集中力が落ちまていますし、仕事にも支障がでます。それで職場に迷惑をかけることは避けましょう。

この試験は、大学受験などと違い、落とすための試験ではありません。6割取れれば誰でも合格します。全てを覚える必要はありません。もっと言うと4割は覚えなくてもいいんです。試験は人との競争のような感じがしますが、これは例外です。あえて言うなら、ライバルは自分だということです。諦めず、必ず受かると思って頑張ってください!


心臓の構造と血管名の覚え方

今回は、m5-o3unさんからのリクエストで心臓の構造と血管名の覚え方を紹介します。

まず心臓の構造は簡単に書くと図のようになります。

心臓の構造と血管名の覚え方_e0223539_17362534.png

循環器というだけに、絶えず血液が循環しているので、どこが始まりだ、ということは言えませんが、とりあえず左心室から説明します。

左心室から全身へ酸素がたくさん入った血液が送られます。この血管が大動脈と言います。

各細胞へ酸素を運ぶので血管はだんだん細くなり、細胞に酸素を渡したのち、いらない二酸化炭素などを、戻りの血管に返してやります。この時点で血管は静脈と名前を変えます。

各細胞から帰ってきた静脈は大静脈に合流し、大静脈が心臓の右心房へ戻ってきます。

右心房右心室へ血液を渡すだけ。この間にある弁が三尖弁(さんせんべん)です。

右心室からは肺に向かいます。その血管を肺動脈といいます。肺では呼吸をして酸素を取り込み二酸化炭素を排出します。

酸素をたくさん含んだ血液は肺静脈を通り、左心房に入ります。左心房左心室に血液を渡すだけ。この間に僧帽弁(そうぼうべん)があります。

左心室に戻った血液は、また最初のように大動脈を介して酸素をたくさん含んだ血液を全身へ運びます。
私たちは知らない間に、これを繰り返しいるんですね。


この過程を覚えるポイントは、心臓から出ていく部屋は【室】、心臓へ戻る部屋は【房】で統一されていること、心臓から血液が出ていく血管を【動脈】、血液が心臓に戻ってくる血管を【静脈】と統一している所に着眼して下さい。肺動脈肺静脈の部分は特に間違いやすいので、先に書いた覚え方をお勧めします。

これはsgsという管理栄養士講座の先生のパクりですが、【室】は【出】と読めば出ていく血管だと覚えられる。【房】は【戻】に似ているので戻ってくる血管は【房】だ。という単純明快な覚え方を教えてくれました。

この2つを合わせて覚えれば、心臓の構造は忘れないと思います。
一番効果的なのは、一連の流れを誰かに説明してみましょう。説明できれば覚えたということ。出来なければ、どこかの情報が不足しています。もう一度読み返して見ましょう。

ここまできて言うのもなんですが、これはかなり省略しています。平面で説明するには、心臓はあまりに複雑で、特に血管は一言で説明できません。大動脈にはたくさんの分岐があり、特に大事な冠状動脈があります。

それらを勉強するにはまず今までやった最低限の仕組みを覚えるところからはじめましょう。

心臓の病気なども、この構造がわかって初めて理解できると思います。是非マスターしましょう。

【第33回-問70】摂食行動の調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。


(1)グルコース濃度の上昇により、空腹感が生じる。
(2)遊離脂肪酸濃度の上昇により、満腹感が生じる。
(3)インスリンは食欲を抑制する。
(4)レプチンは食欲を促進する。
(5)グレリンは、食慾を抑制する。



答えは(3)です。インスリンは食後、血糖上昇にともない膵臓から放出されるホルモンで、血糖値を下げる働きを持っていることは多くの方が分かっていると思います。逆に(3)が「インスリンは食欲を促進する」と書かれていれば相当な違和感ではないでしょうか。人は食事をすることで血糖値を上げるわけですから、血糖値を下げるインスリンが食欲を促進してしまうと、また血糖値が上がってしまい血糖を下げられなくなってしまいます。

私がこの問題を解くとすれば、(1)は、血糖値が上がっているから満腹、よって×。(2)は、空腹だから自分の中性脂肪を分解して遊離脂肪酸が血中に出てきている訳だから×。(3)はおいといて、(4)はレプチンは確か食欲抑制ホルモンだから×となり、残るは(3)と(5)となりました。(5)はグレリンが食欲促進ホルモンだというのが分からなければ解けない問題です。

今回は(3)が意外と分かりやすい問題だったので、(5)はスルーでも解けたでしょう。ただ、レプチンやグレリン辺りをキー問題にされていたら解けなかったかもしれません。

一応レプチンとグレリンを覚えるために使えればと思いこんなのを作ってみました。

満腹空腹

まんく⇔くう

チン⇔グリン(が横になったように見える)

つまり、レプチンは満腹時(食欲抑制)、グレリンは空腹時(食欲促進)に出ると覚えられないでしょうか?

レプチンとグレリンが食欲の抑制と促進に関わるホルモンだということだけ覚えてもらって、後はどちらか1つを覚えるというやり方です。ゴロとはいきませんでしたが、今回はこんなもんで終わります。