人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ゴロで覚える管理栄養士国家試験

代謝とその調節(第25回追試-24)

代謝とその調節に関する記述である。正しいのはどれか。
 (1)グルカゴンは、糖新生を抑制する。
 (2)トリヨードチロニン(T3)は、核内受容体に結合する。
 (3)フィブリンは、プロトロンビンをトロンビンに変換する。
 (4)レニンはアンギオテンシンⅠをアンギオテンシンⅡに変換する。
 (5)ピルビン酸脱水素酵素は、フルクトース6‐リン酸によるフィードバック制御を受ける。


この問題は正解を知っていれば簡単だけど、(1)~(5)まで聞いていることがバラバラなので難しい問題だと思います。

まず、(1)は糖新生に関する問題でグルカゴンが糖新生を抑制するのか、促進するのかを聞いています。知っていなければならないのはグルカゴンとインスリンの関係でこの二つは役割が相反するものです。インスリンが血糖値を下げる。グルカゴンが血糖値を上げる。この二つで血糖値を調節しているんですが、グリコーゲンを分解することによってグルコースを生成するんだから、グルカゴンは糖新生を促進している。逆に、インスリンは血糖値を下げるんだからグリコーゲンを分解するんではなく合成する。2つを一緒に覚えることが重要です。そうすることによって片方を忘れても、もう片方から答えを導き出せるんです。簡単な所から関連付けて覚えましょう!

①インスリンが血糖値を下げる→②ということはグルカゴンが血糖値を上げる→③血糖値が上がるということは血中にブドウ糖が増える→④ブドウ糖が増えるということは糖新生が促進されているということ→⑤つまりグルカゴンが糖新生を促進する→⑥ということはインスリンが糖新生を抑制する





(2)はホルモンの作用機序と受容体(レセプター)との結合場所を問う問題。覚えておかなければならないのは①甲状腺ホルモンが核内受容体と結合する。②ステロイドホルモンは細胞内の受容体と結合する。③ペプチドホルモンは生体膜の受容体と結合する。この3種類です。
①甲状腺ホルモンの代表はサイロキシンとトリヨードサイロニン。②はエストロゲンやテストステロンなどの性ホルモン。コルチゾールやアルドステロンなどの副腎皮質ホルモンなど。③はその他のホルモンです。種類がたくさんあるので、私は①と②を覚えてそれ以外がぺプチドホルモンと覚えいます。その他にも例外はありますが、大きく分けてこの3つを覚えましょう。また、ここではペプチドホルモンが作用するまでに出てくる「アデニレートサイクラーゼ」「Gたんぱく質」「cAMP(サイクリックAMP)」「セカンドメッセンジャー」という単語がよく問題に出ます。教科書で確認しておきましょう。







(3)は血液凝固の機序を覚えなければなりません。以下の図を参照下さい。

        
          トロンボプラスチン
              ↓
 ①プロトロンビン→→→→→ ②トロンビン(たんぱく質分解酵素)
                     ↓
   ③フィブリノーゲン →→→→→→ ④フィブリン→→→ ⑤血液凝固


※「フィブリノーゲン」は血液凝固に関与する物質で「トロンビン」の作用によって「フィブリン」となり血液凝固する。「トロンビン」はもともとは「プロトロンビン」で、「トロンボプラスチン」により活性化され「トロンビン」となる。
「プロトロンビン」のプロとはproceed(前駆体)という意味で、「フィブリノーゲン」のノーゲンも同じ意味です。プロがとれて「トロンビン」。ノーゲンがとれて「フィブリン」。そうやって見ると、難しくないですよね。

問題に戻りますが「フィブリンは、プロトロンビンをトロンビンに変換する」
上の図を見れば一目瞭然。「プロトロンビン」を「トロンビン」に変換するのは「トロンボプラスチン」です。

私の血液凝固の機序の覚え方は、まず、「フィブリン」別名を血餅(けっぺい)といいますが、この「フィブリン」が最終生成物だということを覚えます。次に「フィブリノーゲン」。これは「フィブリン」の前駆体ですから(ノーゲンが付いているのが最初)簡単に覚えられます。次に、「フィブリノーゲン」を「フィブリン」にする酵素が「トロンビン」です。そして「トロンビン」の前駆体がその名の通り「プロトロンビン」です。最後は「プロトロンビン」を「トロンビン」に変換する酵素が「トロンボプラスチン」です。この5つの言葉を覚えれば血液凝固は完璧です。あと覚えるとすれば血液凝固に関わる物質として、「Ca」と「ビタミンK」です。

 



(4)は血圧調節の機序を問題にしています。この問題は頻出問題です。絶対に出るといっても過言ではないと思います。まず下記のページのレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系の図をご覧ください。
http://merckmanual.jp/mmhe2j/sec03/ch022/ch022a.html
こういうのは図を描いて覚えるのが手っ取り早いです。アンジオテンシンⅠをⅡに変換するのはACEというアンジオテンシン変換酵素です。ちなみにアンジオテンシノーゲンをアンジオテンシンⅠに変換するのがレニンですね。この図は非常に大事ですのでノートがあったら必ず書いておくことをお勧めします。


(5)はパッと見あまりよくわかりませんでした。ただ、ピルビン酸脱水素酵素は、ピルビン酸からアセチルCoAを作るときに必要な酵素なので、フィードバック制御(もう作るな)を受けるとすればアセチルCoAのことかな?と思えればほぼ合格点のようです。



このようにすべての問いに答えるとまぁー長くなります。これを1分30秒で解けなんて無理ですよね。やはり確実に違うものをどれだけ早く見つけられるかがポイントとなってきます。

あとは2択まで持ち込めれば合格でないでしょうか。

点数アップを考えるなら答えを直すだけでは伸びませんよ。ひとつずつ丁寧に解いていきましょう。
 
<< ケト原性アミノ酸 アレルギーの表示義務 >>