人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ゴロで覚える管理栄養士国家試験

第29回予想問題①(人体の構造と機能)問21~35

受験していた当時、こんなサイトがあればいいなと思ったことがあり自分で作ってみました。「あたるも八卦、あたらぬも八卦」あたればもうけものと思って読んでみて下さい。
一応、過去5回の過去問から出題傾向を読み取っているつもりです。過去問や模試から引用したものに若干アレンジをしています。みなさまのご参考になればと思い掲載させて頂きます。

ちなみにこれはすべて正文ですのでお間違いのないように!




予想29-21 ヒトの細胞に関する記述である。

()リソソームでは、細胞質内の異物を分解処理する。

()中心体では、細胞分裂の際に染色体を移動させる。

()ゴルジ体では、小胞体で合成されたたんぱく質の貯蔵や装飾が行われる。

()滑面小胞体では、脂質の代謝が行われる。

()iPS細胞(人工多能性幹細胞)は、人間の皮膚細胞と4種類の遺伝子を使用する。





予想29-22 核酸に関する記述である。

()転写はRNAポリメラーゼによって触媒される。

()ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法は、DNAを鋳型にDNAを増幅する方法である。

()終止コドンは、アミノ酸を指定しない。

() DNAは相補的塩基対間に水素結合をもつ。

()成熟したmRNAはスプライシングによってイントロン部分が除去される。





予想29-23 生体エネルギーに関する記述である。

()脱共役たんぱく質(UCP)は、ATP合成を抑制する。

()脱共役たんぱく質(UCP)は、酸化的リン酸化を脱共役する。

()グルタチオンは活性酸素の分解に関与する。

()電子伝達系の電子受容体は酸素分子である。

()50kgの水を1℃上昇させるためには50kcal必要である。





予想29-24 酵素に関する記述である。

()アイソザイムは、同じ基質特異性をもつが、たんぱく質構造が異なるものをいう。

()酵素の基質結合部位を「活性中心」基質結合部位以外を「アロステリック部位」という。

()アポ酵素に補欠分子族が結合した物が、ホロ酵素である。

()律速酵素は、代謝経路で最も遅い反応を触媒する。

()プロテインキナーゼは、たんぱく質リン酸化酵素である。





予想29-25 糖質の代謝に関する記述である。

()ペントースリン酸回路ではNADPH、リボース5-リン酸などを産生する。

()ヘキソキナーゼは解糖系の律速酵素である。

()筋肉にはグルコース6-ホスファターゼが存在しない。

()グリコーゲンが加リン酸分解されると、グルコース1-リン酸が生成する。

()インスリンはグリコーゲン合成を促進する。




予想29-26 アミノ酸・たんぱく質の代謝に関する記述である。

()ユビキチンは、たんぱく質分解に関与する。

()オートファージ(autophagy)は、たんぱく質を分解する作用である。

()ドーパミンは、チロシンから作られる。

()γ-アミノ酪酸は、グルタミン酸から生成される。

()アスパラギン酸は、アミノ基転移反応によりオキサロ酢酸になる。






予想29-27 脂質とその代謝に関する記述である。

()脂肪酸のβ酸化は脂肪酸をアセチルCoAに分解する過程である。

()肝細胞内で生成したクエン酸は、脂肪酸の合成材料となる。

()トランス脂肪酸は、血清LDL-コレステロール値を増加させる。

()エイコサノイドは、炭素数20の多価不飽和脂肪酸が前駆体となる

()インスリンは、リポたんぱく質リパーゼ活性を上昇させる。





予想29-28 代謝とその調節に関する記述である。

()cAMPは、細胞膜に存在するアデニル酸シクラーゼが細胞内のATPに作用して生じる。

()インスリンは、脂肪細胞のグルコース輸送体(GLUT4)に作用する。

()アクアポリンは、細胞膜における水の通過に関与する。

()レニンは、アンギオテンシノーゲンをアンギオテンシンⅠに変換する。

()グリコーゲン合成酵素は、インスリンによって活性化される。





予想29-29 加齢に伴う変化に関する記述である。

()変形性膝関節症はロコモティブシンドロームのリスク因子である。

()サルコペニアとは、加齢による筋力の低下や筋肉量の減少をいう。

()廃用症候群は、長期にわたる安静により生じる心身の機能低下で生じる

()悪液質(カヘキシー)とは、疾患による骨格筋の委縮を特徴とする栄養障害である。

()パーキンソン病は、認知症の原因となる。





予想29-30 脳死を判定する必須項目である。

()深昏睡

()瞳孔散大

()脳幹反射の消失

()平坦脳波

()自発呼吸の停止




予想29-31 症候に関する記述である。

()チアノーゼは、還元ヘモグロビン値の上昇により生じる。

()喀血は、呼吸器からの出血である。

()溶血性貧血では、黄疸がみられる。

()JCSJapan Coma Scale)は、意識レベルの指標である。

()タール便は、上部消化管における出血で見られる。





予想29-32 血液検査に関する記述である。

()CRP(C反応性たんぱく質)は、炎症の指標として利用される。

()AFP(α-フェトプロテイン)は、肝細胞がんの腫瘍マーカーである。

()p53遺伝子はがん抑制遺伝子である。

()子宮頸がん予防のためにヒトパピローマウィルス(HPV)ワクチン接種が行われている。

()トランスフェリン・プレアルブミン・レチノール結合たんぱく質は、ラピッドターンオーバープロテイン(RTP)ある。





予想29-33 先天性代謝異常症に関する記述である。

()ホモシスチン尿症では、血中のホモシスチンとメチオニンが高値となる。

()メイプルシロップ尿症は、分岐鎖アミノ酸の代謝異常症である。

()フェニルケトン尿症では、血中のフェニルアラニンが増加する。

()ガラクトース血症の治療には乳糖除去ミルクを用いる。

()ウィルソン病では、血中のセルロプラスミンが減少し、肝臓や脳に銅が以上沈着する。





予想29-34 嚥下に関する記述である。

()不顕性誤嚥では、誤嚥するとむせるなどの防御反応が低下している。

()誤嚥性肺炎の防止には、口腔ケアが有用である。

()嚥下運動は、先行期、準備期、口腔期、咽頭期、食道期の5相に分類される。

()脳血管障害のある高齢者は、不顕性誤嚥による誤嚥性肺炎を起こしやすい。

()嚥下障害の診断・評価には、嚥下造影検査(VF)や水飲みテストが用いられる。





予想29-35 消化器疾患に関する記述である。

()肝硬変非代償期では、プロトロンビン時間(PT)が延長する。

()クローン病の活動期では、絶飲食として成分栄養剤による経腸栄養を選択す。

()たんぱく漏出性胃腸症では、アルブミン/グロブリン比(AG比)は低下する。

()肝硬変非代償期では、フィッシャー比は低下する。

()潰瘍性大腸炎では、連続性・びまん性病変やハウストラの消失がみられる。




参考資料:管理栄養士国家試験受験必修過去問集2015(女子栄養大学出版部)
    :管理栄養士国家試験全国統一模擬試験(日本医歯薬研修協会)

<< 第29回予想問題②(人体の構造... 私、こうそくで吐けます!(CO... >>