人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ゴロで覚える管理栄養士国家試験

骨と骨疾患(第25回追試-47)

骨と骨疾患に関する記述である。正しいのはどれか。
 (1)骨芽細胞は、骨吸収をつかさどる。
 (2)骨の有機質成分の約90%は、オステオカルシンである。
 (3)カルシトニンは、骨吸収を促進する。
 (4)骨軟化症では、骨組織へのカルシウム沈着障害がみられる。
 (5)閉経後骨粗鬆症は、活性型ビタミンDの過剰が原因である。


骨疾患の勉強をし始めると、最初につまずくのが「骨吸収」という言葉。名前だけで想像すると、骨を吸収するんだから骨を形成するんじゃない?と思いがちです。ところがどっこい骨吸収とは、骨形成と正反対の役割(つまり骨を溶かす)があるんです。これがわかれば、あとはホルモンを一緒に覚えるだけです。

覚えるこつは「1つで覚えるのではなく、ペアで覚える」と忘れにくいです。
ここでは、次のように覚えるといいでしょう。


カルシトニン----------パラトルモン

骨形成----------------骨吸収

骨芽細胞-------------破骨細胞


つまり、カルシトニンは骨形成を促進。パラトルモンは骨吸収を促進。カルシトニンとパラトルモンは逆の働きをするもの。骨形成と骨吸収は意味が逆である。破骨細胞が骨を溶かし、骨芽細胞が骨を作る。いずれにせよここでのポイントは「骨吸収の意味」ですね。

では、(1)から、骨芽細胞は骨吸収ではなく、骨形成をつかさどる。
(2)を飛ばして、(3)カルシトニンは骨形成を促進する。ここまでは、良いでしょうか?

すると(2)と(4)と(5)が残ります。

さて、残りの(5)からいくと、閉経後に起きる骨粗鬆症の原因は「エストロゲンの分泌低下」があげられます。エストロゲンは、骨吸収を抑制する働きがあり、閉経するとそのエストロゲンが減るため、骨吸収を抑制できなくなりカルシウムがどんどん抜けていき、骨粗鬆症となる。ビタミンDは過剰はいけませんが、本来はカルシウムの吸収を助ける働きを持ちます。いずれにしても、少し的外れな文章です。

残り(2)と(4)ですが、私はここで迷いました。

でも、(2)の有機成分の90%はコラーゲンだというのはなんとなく想像が付く気がします。オステオカルシンという言葉自体、あんまり聞きなれないので「90%はないな」と考えました。

(4)は正文ですので、このまま覚えましょう!


正解4
<< 肝硬変非代償期(第25回追試-37) 貧血(第25回追試-46) >>