人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ゴロで覚える管理栄養士国家試験

肝硬変非代償期(第25回追試-37)

非代償性肝硬変患者に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)門脈圧が低下する。
(2)フィッシャー比が低下する。
(3)血中アンモニアが低下する。
(4)血漿チロシン値が低下する。
(5)血清ビリルビン値が低下する。



この問題は、以前に紹介した、肝臓の機能、フィッシャー比、肝硬変のところが分かっていればそんなに難しくないと思います。
(1)の門脈圧とは肝臓へ栄養を送っている門脈という血管(静脈)が持っている血管内圧力のことで、肝臓の機能が低下することで肝臓へ血液を送り込めなくなる、つまりせき止められるために圧力が上がる(亢進する)んです。

(2)フィッシャー比は、
フィッシャー比=分岐鎖アミノ酸/芳香族アミノ酸 で表せます。肝臓で代謝されるのは芳香族アミノ酸なので、肝硬変により芳香族アミノ酸が代謝されないため、芳香族アミノ酸が増える。すると、分母が大きくなるため、フィッシャー比は下がります。ずーっと下に、詳しく解説しておりますのでそちらをご覧下さい。

(3)は肝臓の働きであるアンモニアの解毒作用が滞ることによって起こる障害です。アンモニアを無毒の尿素に変えることができないのだから、低下はしませんよね。

(4)はチロシンが、芳香族アミノ酸であることがわかれば上昇することが分かるでしょう。芳香族アミノ酸の代表は、フェニルアラニン、トリプトファン、チロシンです。
覚え方は、
フェニルアラット香る
トリプロファーンと香る
チロット香る

という風に、香ってくるイメージをこれらに持つことです。これは、SGS阿部先生の講座で覚えました。是非、覚えてください。

(5)ビリルビンには間接ビリルビン(非抱合型ビリルビン)と、直接ビリルビン(抱合型ビリルビン)がありますが、ここでいうビリルビンは前者のことのようです。直接ビリルビンは、肝臓でグルクロン酸抱合され、便や尿に混じり排泄され、一部は腸管循環でリサイクルされます。肝臓が働いていないと、グルクロンサン抱合がなされないため、肝臓へ入れない間接ビリルビンが血中に逆流し、血中濃度が上昇します。さらに、門脈圧亢進により側副循環の経路の1つである脾臓へ血液が多く流れ、脾種を起こします。脾臓は血液を壊す場所ですので、赤血球を壊し間接ビリルビンを血中へ多く出します。このことからも、血清ビリルビン値が上昇することが分かると思います。



正解(2)


以下に、以前紹介した肝硬変とフィッシャー比がわかる部分を切り張りしましたのでご参考までにどうぞご覧下さい。





肝臓の働きには、多数ありますが代表的なものを取り上げてみました。

ゴロでどうぞ

ビートたけしが、ほふくで血尿ある感じビ→ビリルビン代謝

ト→トロンビンの生成
た→胆汁の生成
け→血しょうたんぱく質の生成(アルブミン、トランスフェリン、アンギオテンシノーゲンなど)
し→脂質代謝
が、
ほ→抱合(グルクロン酸)
ふ→フィブリノーゲン、プロトロンビンの生成
く→グリコーゲンの生成
で、
血→血液凝固因子の生成
尿→尿素回路
アル→アルコールの代謝
かんじ→肝臓


このゴロひとつで、肝臓の働きを10種類も覚えられますよ!
イメージするのは、「ビートたけしがほふく前進していて血尿を感じた」という一場面です(笑)


肝硬変は、代償期(肝予備機能が十分にあり症状のない時期)と非代償期(肝予備機能もなくなって症状が出る時期)に分けられます。

ここで紹介するのは、非代償期の症状の覚え方です。みなさんご存知、水戸黄門の一場面(お銀の入浴シーン)を思い浮かべてゴロを覚えてください。ではどうぞ!


黄門様、(お銀の)完成された乳房を見て、「ブシュッ」と出血。完、後編へ続く。


黄→→→→→→黄疸①
門→→→→→→門脈圧亢進②
様、(お銀の)
完成された →→肝性脳症③
乳房を見て、→→女性化乳房④
「ブシュッ」と →→浮腫⑤
出血。 →→→→出血傾向⑥
完、後編→→→肝硬変
へ続く。


試験の際、肝硬変で覚えておかなければならないのは

①黄疸、②門脈圧亢進、③肝性脳症、④女性化乳房、⑤浮腫、⑥出血傾向

いずれも、以前にやった肝臓の働きを覚えていれば、その機能がとどこおった時に起こる症状が肝硬変の症状だということが理解できると思います。


例えば、①黄疸は肝臓の機能である「グルクロン酸抱合」ができなくなり、血中にビリルビンが多くなる状態です。②の門脈圧亢進は、本来門脈を経由して肝臓に栄養を送っていますが、肝臓が機能しなくなると、そこがせき止められる。これが門脈圧亢進です。門脈圧亢進により、食道静脈瘤や痔核、脾臓肥大(脾腫)が起こります。このように、記憶に連続性を持たせるとより忘れにくくなります。是非やってみてください。






フィッシャー比とは 分岐鎖アミノ酸(BCAA)/芳香族アミノ酸(AAA) で表記されますが、

肝硬変時はこのフィッシャー比が低下します。芳香族アミノ酸といわれる、フェニルアラニンやチロシンは肝臓で代謝されるので肝臓の機能が低下していると、代謝できない。つまり分母が大きくなるのでフィッシャー比が下がるそうです。その他、分岐鎖アミノ酸の合成阻害や、アンモニア解毒のために消費されるといった理由もありますが、めんどくさいので、肝硬変ではフィッシャー比が低下すると覚えましょう。


ズバリゴロで覚えてください。

さかなクン、肝硬変に懲りてラーゼ
さかなくん  かんこうへんに  こりてらーぜ

さかなくん=フィッシャー比

肝硬変に=肝硬変

懲りてラーゼ=コリンエステラーゼ


この3つのキーワードから肝硬変時はフィッシャー比とコリンエステラーゼが低下するとイメージしてください。さかなクンは肝硬変に懲りてるので、「懲リテラーゼ」ということです。テンションガタ落ち、つまり低下しているんです。ダジャレですが、われながら良く出来てます(笑)そう思うと、あのさかなクンが黄疸で顔が黄色かったんじゃないかと錯覚したりします。




ちなみにフィッシャー比で、分岐鎖アミノ酸(BCAA)と芳香族アミノ酸(AAA)がどちらが分母で、どちらが分子か迷うことがあります。

そんな時は、

分岐鎖の(岐)を良く見て下さい。

山は上を向いていますよね。(そう見えるのは、私だけでしょうか?)
分母(下)に「山」をおくと不自然です。「山」は分子(上)に置くと様になります。



そんな感じで覚えられると思います。試験に良く出ますのでこの2つはまとめて覚えちゃいましょう!
<< 食事摂取基準(第21回-168) 骨と骨疾患(第25回追試-47) >>