今回はnamiaさんからのリクエストで、魚類に寄生する寄生虫の覚え方を紹介します。
寄生虫の出題は、ここ10年で3題ですので以下に参考まで載せておきます。
27回問61 寄生虫症の主な感染源に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)トキソプラズマは、淡水海魚を介する。
×肉類を介する(2)回虫は、魚介類を介する。
×野菜類を介する(3)サイクロスポーラは、肉類を介する。
×飲料水を介する(4)赤痢アメーバは、生水を介する。
○(5)アニサキスは、野菜類を介する。
×21回問72 経口的寄生虫症に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)75℃の加熱は、寄生虫症の予防にならない。×予防になる
(2)有鉤条虫は、豚肉によって感染する。 ○
(3)肝吸虫は、淡水産カニ類を食べて感染する。×フナやコイ
(4)広節裂頭条虫は、クジラの腸内で成虫になる。×アニサキス
(5)横川吸虫は、野菜の生食によって感染する。 ×アユやシラウオ
19回問75 寄生虫とその関連食品の組合せである。正しいのはどれか。
(1)アニサキス ----------------- 海産魚 ○
(2)トキソプラズマ ----------- 鶏肉 ×豚肉
(3)回虫 -------------------------- 淡水魚 ×野菜
(4)肝吸虫 ----------------------- 豚肉 ×フナ、コイ
(5)有棘顎口虫 ----------------- 野菜 ×ドジョウ、ナマズ
魚類に寄生する寄生虫は次の①~⑥が代表的なものです。
それぞれ覚え方も簡単に紹介しておきます。
①肺吸虫
⇒肺→市→市は二と巾に分けられる→二とカ→カニ
②肝吸虫
⇒肝→干→干をよく見ると右の字が含まれているのに気づく→コイ、フナ
③アニサキス
⇒兄さキス、怒ったら二人死んだ→いかったら、二人しんだ→イカ、タラ、ニシン
④有棘顎口虫
⇒「棘」の字がヒゲっぽいので、ヒゲがある魚→ドジョウ、ナマズ、ライギョ
⑤広節裂頭条虫
⇒裂頭(れっとう)→劣等感でテンション下げます→サゲマス→サケ、マス
⑥横川条虫
⇒横川あゆみ、顔白い→アユ、シラウオ(唯一名前っぽいので。あゆみさんいたらすみません。)
これらの宿主はほとんどが第2中間宿主と言われています。では、最初に寄生する第1中間宿主は何かというと、魚類の餌となるミジンコやオキアミ、淡水でいうとカワニナやタニシなどです。これらに寄生した寄生虫(その卵などを含む)が、第2中間宿主を経由して最終宿主である人間に寄生すると「寄生虫に感染した」ことになります。試験では大体、人間が何を食べると何に感染するかという問題が多いようです。よく出るのが、アニサキスや横川吸虫、広節裂頭条虫あたりでしょうか。感染者の数もこの3つが多いようです。(感染者数に関しては諸説あるのであくまで推測です。)
以上は、あくまで出題傾向から「どう覚えるか」に重点を置いてわかりやすく、簡潔にしたものですので鵜呑みにせずおかしいと思ったら自分でも調べてみましょう。ちなみに、「宿主」は学術的には「しゅくしゅ」と読むそうです。
以上、魚類の寄生虫でした。